とろろぶろぐ

日常のこと、保育の仕事について書いていきます!

保育園でのコロナ感染について

 GWに入ってから再びコロナウイルス感染が増えてきているようですね。

 コロナ禍が過ぎたとはいえ感染して重症化するとかなり辛いですね。

 お子さんのいる家庭で特に心配なのは保育園、幼稚園、学校での感染ではないでしょうか。


 仕事や家庭に支障が出てきてしまうと「誰からうつったの?!」「先生は対策していたの?」と
対応に疑問をもってしまうことも仕方ないのではないでしょうか。


 そこで今回は私が働いていた保育園での、コロナ禍以降の対策について紹介していきます。
あくまで「私の職場では」なので方法は園それぞれです。

 ですが、子どもたちや保護者のみなさんに元気に過ごしてほしい気持ちは全国全保育士共通の思いです。
このブログを読んでその思いや配慮を少しでも知ってもらえると嬉しいです!



目次
[:contents]

日頃からの配慮

 今回はコロナについて書いていますが、保育園では日頃からたくさんの感染症が発生しやすい環境です。
そのためコロナ禍関係なく玩具の消毒、そしてドアノブのような子どもが触れる場所を丁寧に消毒しています。
 
 昼寝をしてる学年であれば昼寝中、昼寝がなければ保育の合間に行なっています。

 また、当然のことながら換気も日頃から行っています。

 そして子どもたちにも手洗いうがいの大切さを伝え、感染予防が習慣になるように声をかけています。

手に着いたり身体に入ったりしたウイルスをやっつけるのは子ども自身の力も必要になってきます。

体調不良の子が出た場合。

 もしもクラスで発熱、だるさといった症状のある子どもがいる場合、
確認後すぐに別の部屋に移動できるようにして感染するのを防ぎます。

 もちろん、子どもが退屈しないように玩具をいくつか用意して行きますので安心してください。

そして必要があれば保護者にお迎えをお願いしてそのお部屋で待ちます。

その間、クラスではその子が使った玩具、触った場所の再消毒や換気時間でなければ換気をするといった対応をします。


お迎えが来たあとは待機していた部屋、使った玩具を消毒、換気をします。

それでも感染者はでてしまう…

以上が簡単な園での配慮事項です。

あくまで私の園では、なので
もっとたくさんの配慮をしている園もあるかと思います。

ですが、それでも感染者がでてしまうのが心苦しいところです。

ウイルスは肉眼では見えないので完全な遮断が難しいものですね。

かくいう私も保育中に感染し、後遺症も含めて3週間は苦しみました…。

園と家庭で2重のブロックを

保育園と家庭、双方で感染をブロックしていくことが大切だと思います。

帰宅したら必ず手を洗う 、そのひとつだけでも
予防効果はあります。

ご自分の家族が感染しないように、感染源とならないように、引続き感染対策をつづけていきたいですね。

それでは〜!